着物仕立ての説明と価格

着物の仕立てのイメージ画像

当店の着物のお仕立てについて紹介させていただきます。

はじめに着物のお仕立てについて、少し説明させていただき、下に価格の一覧表を掲載させていただいております。

着物の仕立ての種類について

着物の仕立てには、季節になどに応じて幾つかの種類がありますので、それを説明させていただきます。

単衣仕立て

「単衣仕立て(ひとえじたて)」とは、胴裏や八掛などの裏地を使わずに一重で仕立てた着物のことを指します。「単衣(ひとえ)」という言葉の通り、表地のみで作られた構造で、軽くて通気性が良いのが特徴です。

単衣仕立ての着物は、主に6月から9月のような暑い季節の時期に着用されます。裏地がないため、気温が高くなってくる時期でも比較的快適に着ることができるように設計されています。特に湿度の高い日本の夏を考慮した工夫がされており、風通しがよく、体温のこもりを防ぐ役割を果たします。

また、単衣仕立ての着物は見た目が軽やかで爽やかな印象を与えるため、涼しげな素材や柄と組み合わせて着ることが多いです。例えば、薄手の絹や麻など、夏向けの素材で作られることが一般的です。単衣仕立てはカジュアルなシーンから少し改まった場まで幅広く使われますが、フォーマルなシーンでは袷仕立ての着物が好まれることが多いです。

袷仕立て

「袷仕立て(あわせじたて)」とは、着物や襦袢に裏地をつけて二重構造に仕立てたものを指します。

袷仕立ての着物は、主に10月から5月までの涼しいから寒い季節に着用されます。

胴裏・八掛の裏地を付けることで保温性が増し、冷えを防ぐ効果があるため、寒い季節に非常に適しています。また、表地と裏地が異なる色や柄で仕立てられることが多く、着物を脱いだときや裾がひらりと動いたときに裏地が見えることで、おしゃれな演出ができるのも袷仕立ての魅力です。

フォーマルな場で着る礼装や訪問着、小紋なども多くが袷仕立てになっており、見た目の美しさと実用性を兼ね備えています。季節感に合わせた裏地の素材を選ぶこともでき、例えば冬には少し厚手の裏地を使い、春や秋には比較的軽めの裏地にするなど、快適に着られる工夫がされています。

居敷当て付きの仕立て

「居敷当て(いしきあて)」とは、着物の背中から腰、ヒップにかけての部分に裏地を付けることで補強を施したものです。この部分は座ったり立ったりと、動作の中で最も負担がかかりやすい場所であるため、補強のために居敷当てを付けることで、着物の擦れや傷みを防ぎ、長持ちさせる役割があります。

居敷当ては特に単衣仕立ての着物に使われることが多く、着物全体に裏地を付けずに軽やかさを保ちながらも、負担のかかる部分には適切な補強を施すことで、実用性を向上させています。

また、居敷当てがあることで、着物を着たときに裾の広がりがきれいに出るという効果もあり、全体のシルエットが整うのも特徴です。このため、実用的な面だけでなく、着姿の美しさを保つためにも居敷当てが用いられることがよくあります。

胴抜き仕立て

胴抜き仕立てとは、着物の裏地を省いた仕立て方の一つで、上半身(胴)の裏地を付けずに、袖や裾だけに裏地を付ける仕立て方法です。

この仕立て方は、特に春や秋などの季節に適しており、通常の総裏仕立てよりも軽やかで涼しげな着心地が特徴です。

胴抜き仕立ての特徴

  • 軽量で涼しい: 胴部分の裏地を省略することで、通気性が良くなり、着物が軽く感じられます。特に暑い時期や動きの多い場面で快適に着用できます。
  • 見た目は総裏と変わらない: 袖や裾には裏地が付いているため、外から見た際には総裏仕立てとほぼ変わらない見た目になります。そのため、見た目の上品さを保ちながらも、軽さを追求できます。
  • フォーマルからカジュアルまで対応: 胴抜き仕立てはフォーマルなシーンにも対応できる仕立て方です。見た目はしっかりとしているので、訪問着や色無地などでも使用されることがあります。

胴抜き仕立ての利点

  1. 快適な着心地: 胴部分に裏地がないことで、肌への圧迫感が少なく、動きやすくなります。特に長時間着物を着る場合、軽やかさが大きな利点です。
  2. 季節に応じた着物の調整: 春や秋の中間季に、胴抜き仕立ては重すぎず、涼しさを感じさせるため、適しています。
  3. 見た目を損なわない: 外から見える部分は裏地が付いているため、見栄えは総裏仕立てと同様に上品に見えます。

胴抜き仕立てが適している場面

胴抜き仕立ては、春や秋などの少し暖かい時期に特に向いています。暑すぎず寒すぎない時期に着る着物として、日常の外出からセミフォーマルな場面まで幅広く活躍します。

着物の仕立ての重要性

着物は、日本の伝統的な衣服として、数多くの歴史や文化を背負っています。

その一枚一枚には、独特のデザインや文様が施され、その背景にはさまざまな物語や意味が込められています。

しかし、これらの美しさを実際に着物として身にまとう際に最も重要となるのは、その「仕立て」です。

一般的に、反物はただの長い布です。

この布を体に合わせて、美しく、かつ動きやすく仕立てるためには高度な技術が求められます。

着物の仕立ては、それを可能にする芸術の一つと言っても過言ではありません。

仕立ての質が高いと、反物の美しい文様や色彩が最大限に活きるだけでなく、着心地も格段に向上します。

反対に、雑な仕立てや間違った技法で作られた着物は、反物の価値を半減させることも。

着物の仕立ては、その美しさや価値を守り、長く愛用するためのキーとなります。

そして、仕立てにおいても、伝統的な技術と現代のニーズを融合させることで、より快適で、現代のライフスタイルにも合った着物を作り出すことができます。

当店では、この「仕立て」の重要性を深く理解しており、お客様の大切な反物を最高の着物へと仕立て上げるためのサービスを提供しています。

経験豊富な職人たちの手により、お持ちの反物が一生ものの逸品として蘇ることでしょう。

ハイテク仕立てと手縫い仕立ての違い

着物を仕立てる際、選択肢として「ハイテク仕立て」と「手縫い仕立て」の二つの方法が考えられます。

それぞれの特徴や違いを理解することで、自分に最適な仕立てを選ぶ手助けとなるでしょう。

ハイテク仕立ての特徴

  • 効率性:ハイテク機械を使用するため、短期間での仕上がりが期待できます。
  • 均一性:機械による縫製なので、均一で精密な縫い目が得られます。
  • コスト:大量生産や効率化により、手縫いに比べてコストが抑えられる場合があります

手縫い仕立ての特徴

  • 伝統的な技術:手縫いは、古くからの伝統的な技術を活かした方法です。
  • 柔軟性:個々の着物や顧客の要望に応じて、細かい調整やカスタマイズが可能です。
  • 寿命:手縫いの特性上、解いて再度縫い直すなど、長く愛用するための修繕がしやすい。

選ぶポイント

  • 用途:日常的に頻繁に着るものであれば、ハイテク仕立ての効率性を求めるのも一つの選択肢です。一方、特別な場やフォーマルな場での使用を考えるなら、手縫いの伝統的な美しさや風合いを選ぶ価値があります。
  • 予算:手縫いはその手間と技術を反映し、価格が高くなる場合が多いです。ハイテク仕立ては、比較的手頃な価格帯での提供が可能なケースも。
  • 寿命と修繕:長く着用し、将来的な修繕も考慮する場合は、手縫いが適しています。

ハイテク仕立てと手縫い仕立て、それぞれには魅力と特徴があります。

自分のニーズや予算、用途をしっかりと考慮し、最適な仕立てを選んでください。

どちらの方法も、着物の美しさを引き出すための大切な手段です。

お着物の仕立て代金

着物価格(税込)
小紋24,000円
色無地(紋無し)24,000円
色無地(1つ紋)25,000円
24,000円
大島紬25,000円
喪服(ぐし縫い付き)25,000円
喪服(ぐし縫い無し)24,000円
訪問着30,000円
付下げ29,000円
留袖(グシ縫い、比翼付き)42,000円
留袖(グシ縫い無し、比翼付き)40,000円
振袖44,000円
羽織・コート24,000円
長襦袢(居敷当て、衣紋、地襟、半襟付き)18,000円
長襦袢(振袖)20,000円
浴衣(手縫い)15,000円
浴衣(絞り、絵羽)手縫い18,000円

お着物の紋入れ代金

紋入れ価格(税込)
縫い紋5,000円
抜き紋(1つ紋)5,500円
抜き紋(3つ紋)13,000円
抜き紋(5つ紋)17,000円
花紋7,000円〜

裏物代金

裏物価格(税込)
胴裏6,500円〜
八掛6,500円〜
八掛(紬、無地)8,000円〜
八掛(紬、ぼかし)9,500円〜

仕立て上がりまでの期間と価格

着物の仕立てには、約1ヶ月ほどちょうだいしております。

詳しくは、お気軽にお問合せください。

着物仕立て代は、上の表の通りです。

注文方法と流れ:安心のサポート

着物の仕立てのご注文は、こちらのショップからご注文できます。

また、お電話、お問い合わせフォーム、メール、公式LINEなどからも承っております。

ご不明な点などは、丁寧にサポートさせていただきますので、まずは何でもお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ・注文フォームへのリンク

何かご不明な点がございましたら、こちらのお問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせ下さい

また、お電話、メール、公式LINE、店頭などでも承っております。

TEL 075-841-7209

お着物のお仕立ての流れ

お問い合わせは、LINE公式からが便利です。ぜひ、ご登録下さい。

LINE登録

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。