
洗い張り・トキハ縫いとは、きものを解いて反物の状態に戻して洗い、布のりを引き、湯のしや伸子張りで反物の幅を整えることを言います。
水洗いをして汚れとのりを落とし、新たに布のりを引くことで風合いを取り戻し、生地を蘇らせることができます。
仕上がりは反物の状態のため、もう一度、着物にするためには仕立てを行う必要があります。
洗い張りをすることで反物の筋が消えるため、綺麗に仕立て直すことができます。
また、仕立て直す際に、寸法を変えたり、古くなった胴裏を変えたり、八掛の色を変えてきものの雰囲気をガラッと変えたりすることもできます。
こちらの商品は単衣の着物の価格になっております。